前回の記事でなぜか VMware 化しても起動しなくておかしいと思ってたんだけど、どうやら EFI システムパーティションが C ドライブのある SSD ではなく、Fドライブのある SATA 接続の HDD のほうに作られていたからっぽい。
そこで、【Win10】任意のディスクにEFIブートローダをインストールする - Qiita の記事を参考に、EFIシステムパーティションを SSD のほうに移動してみることにした。
下記が C ドライブの領域を縮小して EFI 用のエリアを確保したところ。
Windows 10 上で、コマンドプロンプトを管理者で実行し、diskpart で EFIシステムパーティション を SSD のほうに作成した。
- ディスク選択、パーティション確認。
- ドライブPは使用済みだったのでRを割り当てる。
- bcdbootコマンドでブートローダをインストールする。
再起動できることを確認。
HDDを外しても起動することを確認。
HDD側のESPを削除。