1週間経っちゃいましたけど、感想を書いておこうと思います。
第4回で「聞く人」として参加したので、会場についた時点でのドキドキ感は第4回ほどではなかった。
もちろん自分の番が近づくにつれて緊張はしたんだけど、いい緊張感だったと思う。
何より一番の反省は「22分も話してたこと」です。
一度も発表練習せずに臨んだのがまずかったです。
発表していると、正直時間感覚がなくなります(自分だけ?)。
西尾さんが目で合図していたような記憶もあるんですが、喋るだけでいっぱいいっぱいでしたorz
経過時間が分かる仕組みは何かしら必要だと思います。
さて、各発表の感想を少しずつ。
- iKnow! コミュニティと言語学習 - Xaky
- iKnow! をちゃんと使ったことがなかったんですが、自分がP-Study Systemを作っていた頃に作りたかったものそのものと感じました。
- 語学学習とコミュニティ、SNSの親和性が高いというのが実証されたようで自分としても嬉しい。
- 著作権についてどう考えているのか聞きたかった。
- HTML と漢字 - songm
- 組み込み系開発 - henkma
- パイプライン++
- 100万+30クロック
- 「バグを避けてコーディング」というのが泥臭くてイイ。
- Don't forget Cygwin - fd0
- Enlightenment 久々に見た。FreeBSD をいじってた頃(10年以上前か?)に興味持ってたなぁ。
- Cygwin に移植する上で難しかった点をうまく把握できなかった。動画見返そう。
- WindowsMobile用アプリケーションのおはなし - takke
- WiiでGreasemonkeyを使う方法 - tokoroten
- ゲーム創作ノススメ - suzu
- dxpresentation 初めて知りました。
- ゲーム作るのって楽しいよね。
- suzu さんは第4回で聞く人で参加されていたので同じ境遇。「何か喋りたくなった」というのに共感。
- PICでSchemeを動かす話とか - naoya_t
- 8bit
- 制約のある世界はやっぱり楽しそう。
- が、正直ほとんど理解できずorz
- 英語ブログのスヽメ - kawanet
- Rails2.0とAirで作るリアルタイム付箋共有システム - kenchan
- DBIC::Schema::Loaderと私 - kamipo
- ActiveRecord は一つの目標。
- Perl はライブラリもいっぱいある印象。